根管治療

診療時間
10:00 ~ 13:00//
14:30 ~ 20:00//
  • ▲土曜日は9:00~17:00
  • △日曜日は9:00~16:00
  • 金曜、祝日は休診となります

新潟駅近く

025-212-9007

キービジュアル

精密な治療で
細菌に直接アプローチします

  • 外科的な治療にも対応「歯根端切除術」
  • 耐久性のある土台「グラスファイバーコア」

根管治療とは歯根につながる細い管の治療です

画像

根管治療」という言葉を聞いたことはあるでしょうか。この治療を説明する前に歯の構造について少し説明します。

歯は歯茎から上の見えている部分を歯冠、歯茎に埋まっている部分を歯根といいます。歯の内部には歯髄という血管や神経が収まっている場所があり、歯髄から歯根につながっている細い管が根管です。

この根管が重度の虫歯や歯周病が原因で細菌に侵されると、痛みや腫れを生じます。その細菌を取り除き、痛みや腫れを治していくのが根管治療です。

根管は狭くて複雑な構造を持ち、患者さんごとに形状が違います。また、目視では確認できない部分もあり、治療は非常に難しく高度な技術が必要になります。

さらに、根管治療は細菌を除去しきれず再発しやすいという側面もあります。当院では再発させないことを目標に、精密な技術を積極的に治療に取り入れています。

高度で精密な治療を実現するために

根管治療を成功させるためには、根管内部の症状を詳細に確認する必要があります。しかし根管内部は暗くて狭い複雑な構造のため、目視での診断は困難を極めます。根管治療を成功させるためには、肉眼では見えない部分をいかに確認するかが、鍵になります。

視野を拡大「マイクロスコープ」

画像
画像

歯科用の顕微鏡であるマイクロスコープは、視野を肉眼の約20倍に拡大できる機器で、目視では難しい根管の内部も見ることができます。
こちらは肉眼とマイクロスコープで同じ場所を見た比較画像です。模様が拡大されて視野に大きな差があることが分かります。

次の画像は治療する歯をマイクロスコープで映したものです。治療前の歯の黒い部分が病巣ですが、治療後はその部分が消えています。患部を拡大し精密に治療できるマイクロスコープは、根管治療には欠かせない装置です。

根治内部の詳細な画像を撮影「CT」

マイクロスコープで確認できない歯の内部はX線で撮影を行います。X線の撮影はレントゲンが一般的ですが、根管治療ではより精密な画像が要求されるため、3次元画像で立体的に撮影できるCT(コンピュータ断層撮影)を導入しています。レントゲンでは写らなかった病巣が映るようになり、治療前に詳細に根管の状況を把握することできます。

次の写真はCTとレントゲンで撮影した虫歯の画像を比較したものです。
「左」がCTで撮影した画像、「右」が一般的に利用されているレントゲンで撮影した画像です。丸がついている部分が問題の生じている部分です。

一般のレントゲンでは白く何も映っていませんが、CTでは黒い影が確認できます。

またレントゲンよりも短時間で撮影できるCTは、身体の負担を軽くするメリットもあります。

無菌状態を保つための治療法

治療中の歯に細菌が入り込むと、再発のリスクが上がってしまうため、根管治療は無菌状態での治療を理想としています。
当院では次の方法で治療中に細菌が入らないよう、細心の注意や対策を行っています。

唾液の侵入を防ぐ「ラバーダム防湿」

画像

治療中は口を開けているので唾液が出ます。
唾液には細菌が多く含まれているので、治療中の歯に触れると再発のリスクにつながってしまいます。それを防ぐために使用するのが「ラバーダム防湿」です。ゴム製のシートのラバーダムは治療する歯だけに装着が可能で、他の歯や舌、唾液に触れることなく治療ができます。

治療後に根管を洗浄する「 EDTA」

画像

根管治療で細菌を除去すると、削りカスや汚れが溜まります。それらも唾液と同様に多くの細菌が含まれているため、洗浄が必要になります。その洗浄に使用されるのが「EDTA」という薬剤です。削りカスや汚れを溶かしながら歯も消毒するので、治療後の根管での細菌増殖も防ぐことができます。

殺菌効果の高い詰め物「MTAセメント」

画像

根管の病巣を除去した後は、根管内に詰め物をしていきます。この処置は、隙間なく無菌状態を維持する詰め物をすることが大切で、再発を防ぐポイントになります。当院では、殺菌効果が高く、隙間ができにくいMTAセメントを採用しています。保険適用外の治療になりますが、持続的に水酸化カルシウムを徐々に放出する特性もあり、歯の再生を促す効果もある薬剤です。

根管治療の外科的な治療「歯根端切除術」

画像

歯根端切除術」は根管治療終了後に改善が見られないときに、継続の治療として行う外科的な処置です。歯根の先に感染が及んでいると、根管治療をしても細菌が除去しきれないことがあります。その先端の感染部分の歯茎を切開して、きれいに取り除いていくのが、この治療法です。根管治療で治癒しないときは、抜歯を勧められることも多いのですが、この処置ができれば抜歯を回避することができます。

耐久性のある精度の高い土台「グラスファイバーコア」

根管治療が終了すると、詰め物をしたところに土台(コア)を立てて、その上に被せ物をしていきます。土台には金属素材(メタルコア)とグラスファイバー素材(ファイバーコア)がありますが、精度の高いコアを選択すると、根管治療の成功率が高まります。
これから紹介するファイバーコアは、耐久性、柔軟性に優れ、自然な歯の白さも再現できる精度の高いコアです。

歯の自然な白さを表現

この写真はメタルコア(左)グラスファイバーコア(右)に光を当てたものです。二つの素材を並べると、グラスファイバーコアには光の透過性があり、天然の歯と比べても自然です。

柔軟性が高く折れにくい特性

画像

グラスファイバーコアは柔軟性が高く、折れにくいという特徴があります。また素材がグラスファイバーなので、金属アレルギーの心配がありません。

再発させないために

画像

再発させないためには、初回の治療で完治させることが重要です。再発して何回も治療をすると根管の壁が薄くなり、歯の強度が低下して歯根にヒビが入ることもあります。その結果、抜歯になってしまう場合も。また再発後の治療は、完治する率が下がっていくというデータも出ています。そのため、当院では初回の治療を重要視しており、再発しない治療法を積極的に取り入れています。

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

025-212-9007

「新潟駅」徒歩10

PAGE TOP